生理

生理の量が増えたら知っておきたい子宮筋腫とは?症状・治療法を解説

2021年9月28日

生理の出血が多かったり、期間が長いことが続くと、何か異常があるのかもしれないと不安になることもありますよね。生理に関する症状・病気は複数ありますが、この記事では子宮筋腫の症状から治療法までを解説します。良性の腫瘍だからと放っておいてしまわず、おかしいなと思ったら病院へ行ったり専門家に相談することをおすすめします。

子宮筋腫とは?

子宮筋腫は子宮内にできる良性の腫瘍で、成人女性に比較的よく見られる病気です。日本産婦人科学会によると、30才以上の女性の20-30%に見られるといいます。

子宮は筋肉でできていますが、何らかの原因により筋肉の細胞が異常に増え、塊となってしまうことがあります。その塊のことを「腫瘍(しゅよう)」と呼ぶのです。

悪性腫瘍とは何が違う?

がんは「悪性腫瘍」とも呼ばれますが、子宮筋腫は同じ腫瘍でも”良性”の腫瘍です。良性腫瘍は悪性と異なり、他の組織に悪影響を与えたり転移したりすることがないため、症状がなければ経過観察となります。

子宮筋腫の症状の出方は様々

一般的に筋腫の大きさは数mm程度〜10cmを超えるものまで様々。子宮筋腫の大きさとできる場所によって症状の出方に違いがでます。無症状で健康診断などで偶然発見されることもあれば、重い生理痛や生理の血の量が多いといった症状から発見されることもあります。症状がなければ治療はせずに経過観察となりますが、症状が強い場合は治療を行います。なお、子宮筋腫の明確な原因はわかっていません。

子宮筋腫の症状をチェックしましょう

・過多月経

(生理血の量が多いこと。目安はナプキンが1時間ももたない程度や500円玉大の血の塊がでる)

・過長月経(生理が8日以上続く)

・生理痛

・腹部腫瘤触知(お腹を触ると塊がある)

・貧血

また、子宮筋腫が大きくなると、周りの臓器を圧迫することにより下記の症状が出ることがあります。

・膀胱を圧迫すると頻尿になりやすい

・尿道を圧迫することで尿が出しづらくなることも

・直腸を圧迫していると便秘になりやすい

・背骨側に大きくなると神経を圧迫するため、腰痛がでることも

・着床を邪魔するため、不妊になる可能性も

・子宮と胎盤の血流を邪魔することで流産や早産のリスクに

子宮筋腫の治療について

①手術

子宮筋腫の手術には、筋腫だけを取り除く場合と、子宮ごと取り除く場合があります。将来妊娠を考えている方は筋腫だけを取り除く選択をされます。

手術の方法は、腹腔鏡や膣鏡(膣から器具を入れて筋腫をとる)、開腹(お腹を切って取り出す)などがあります。方法については、筋腫の大きさや場所によって決定されます。

②ホルモンを抑える薬

根本的に筋腫を治す薬はないですが、女性ホルモンを抑えることで生理が止まったような状態にして、筋腫の大きさの縮小や症状の軽減に繋げます。

ただし、女性ホルモンを抑えると骨粗鬆症のリスクがあるため、半年以上は内服できません。手術する前に筋腫を小さくするために一時的に薬を使用したり、閉経前の女性に使用したりすることが多いようです。

③痛み止めなどの対症療法

治療ではないですが、生理痛が強い場合は痛み止めを内服することもあります。

保健師のReal Voice

子宮筋腫は、症状がなければ経過観察でも問題はありません。一方で、不妊の原因にもなり得ます。不妊と子宮筋腫の関連性は知らない方も少なくなくありません。もっと早く知っていれば...という方も少なくないため、会社の定期健診に婦人科検査を追加することをおすすめします。

【質問】生理休暇が取りにくいです。周りで取っている人もいません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワユ産業保健師チーム

LINEで専門家にチャット相談できる「ハワユ」を運営しています。 当サイトでは産業保健師の監修のもと、心身のお悩みやヘルシーな働き方、お悩みに対する回答を専門家の視点でお届けします。 Instagramでは、働く人向けにウェルビーイングなTipsや心と身体のセルフケア情報を更新中です。

-生理
-, ,

© 2023 Powered by AFFINGER5