読者・ユーザーの皆さまから頂いた質問に対して、産業保健師が回答するコーナーです。一般的な回答となりますが、参考になりますと幸いです。
ご質問
上司の言動がパワハラではないかと思うことがあります。社内の人には言いづらいですし、そこまで深い話を相談できる相手がいません。今後どのように対応していけば良いでしょうか?
産業保健師からの回答
こんにちは、ご相談をありがとうございます。ハワユ産業保健師チームです。上司の言動がパワハラと感じているとのことですね。社内に相談ができる人がいないとのことでお辛い状況だとお察しします。今回は、一般的なパワハラへの対応方法を2点お伝えさせて下さい。
1.相談窓口へ相談する
近年パワハラに対する規制が強化されており、大企業では2020年6月から、中小企業では2022年4月からパワーハラスメント防止措置が事業主の義務となります。
具体的には、下記の内容が定められています。
・相談窓口を定め労働者に周知
・相談窓口担当者が相談内容や状況に応じ適切に対応できるようにする
可能であれば、相談窓口に相談することが理想です。
2.パワハラと感じる言動を記録する
相談できなさそうであれば、まずはパワハラと感じる言動を受けた際に「いつ・どこで・どのような言動があったか」記録することをお勧めします。記録なく会社に伝えるよりは、記録を溜めて会社に伝える方がスムースに対応してもらえるかと思います。
パワハラかどうかの最終判断は会社になります。そのため、質問者さんが改善を求める場合は、どうしても会社や周りの方に相談いただくことが必要になります。
一方で、周囲に相談したことで当事者の耳に入ってしまったといったトラブルもあるため、まずは記録を残してから行動することが得策かもしれません。
記録を残している間に質問者さんの体調のケアもしてあげてくださいね。もし何か不調が出てきた際は、またご相談ください。
心と身体の不調に困っている・病院やカウンセリングはまだ早いと思っている方は、LINEで専門家にチャット相談してみませんか?LINE友達追加で、無料セルフチェック診断も◎