健康経営 妊娠・出産 産業保健師に相談

育休から復帰予定。ちゃんと働けるか不安で、怖いです。

2022年2月16日

ご質問

育休を取っていましたが、来月ついに復帰予定です。初めての子供です。周りのお母さんたちは皆頑張っていますが、自分が子供がいる中でちゃんと働けるか不安で、怖いです。

読者・ユーザーの皆さまから頂いた質問に対して、「働く人の健康管理・心と身体の予防の専門家」である産業保健師が回答するコーナーです。一般的な回答となりますが、参考になりますと幸いです。

産業保健師からの回答

こんにちは、ご相談をありがとうございます。ハワユ産業保健師チームです。

育休から、来月復職予定なのですね。

育"休"とつきますが、きっと相談者さんは、休む暇なく忙しい日々を過ごされていたと想像します。

お子さんがいる中で働くことは、

・子供の体調不良などで職場の人に迷惑かけないか
・育児や家事で忙しい中で、体力的にちゃんと業務をこなせるか

など、不安なことが多いかと思います。

特に、職場が人手不足だったり子育てに理解がない職場だと、なおさら不安ですよね。今回は、3つのポイントからお伝えさせて下さい。

1.全部一人で頑張らなくて良い

まず大切なことは「全てを1人でやり遂げようとしないこと」です。

働きながら育児を1人でやり遂げた方も中にはいるかもしれませんが、それは珍しいケースです。多くの方が、色々な形で家族・家族以外の周囲から手を借りながら、育児と仕事をされています。

頑張り屋の方ですと、サポートが必要であることを言えない方もいらっしゃると思います。

しかし、1人で頑張った結果、心身の不調が起きてしまうと、さらにサポートが必要な状況になってしまう可能性もあります。そのため、早くからサポートをもらっておくことが重要です。

2.いつも100点満点を目指さない

また、「”ちゃんと”働ける」の定義が難しいですが、育児と仕事を同時にこなすことはとても大変なことです。

どちらも”ちゃんと”やりたいと思われることは素晴らしことですが、一方で、相談者さんの”ちゃんと”が”100点満点”を目指している場合は、心身の健康上では少し危険だと感じます。

育児と仕事どちらもすること自体、既にとてもすごいことです。1日を終えられたら、ご自身に合格を出してあげてくださいね

出来ない日、うまくいかない日でも、ご自身のことを責めなくて大丈夫です。

3.具体的な復職の準備をしておく

不安や怖さを少しでも軽減するための具体的な復帰準備として、

・職場の人から職場に関して事前に情報取集をしておく
・家族とどのように協力できるか予め話をしておく
・使えそうな外的サービスをピックアップしておく

などがあります。

特に使えそうな外的サービスはいくつか持っておくとよいでしょう。

公的なものですと、使い勝手が悪かったり予約がすぐ埋まってしまったりすることも中にはあるため、企業が提供している一時保育などのサービスも確認しておくとよいかと思います。

<まとめ>
・1人で頑張らなくて良い
・ちゃんと出来なくても良い

ということだけは忘れないようにしてくださいね。来月からの復帰、応援しています。

▶︎LINE友達追加で無料セルフチェック診断

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ami

都内大学病院にて看護師をした後、産業保健師になりました。現在は保健師としても看護師としても働いています。誰かに相談をするということは意外とハードルが高いので、そのハードルを少しでも下げられる存在でいたいなと思っています。ハワユ産業保健師チーム Ami

-健康経営, 妊娠・出産, 産業保健師に相談
-, ,

© 2023 Powered by AFFINGER5