ご質問
30代、管理職をしております。部下の一人が生理が重いようで、毎月のように生理休暇を取ります。
私も同じ女性ですが、自分自身にはあまり生理の悩みがありません。生理痛もほとんどないですし、周期も安定しているためです。
部下の状況や気持ちを正直理解しづらく、どのように受け入れれば良いか戸惑ってしまっています。何か良い考え方はありますか?
読者・ユーザーの皆さまから頂いた質問に対して、「働く人の健康管理・心と身体の予防の専門家」である産業保健師が回答するコーナーです。一般的な回答となりますが、参考になりますと幸いです。
産業保健師からの回答
こんにちは、ご相談をありがとうございます。ハワユ産業保健師チームです。
部下の方が生理痛で毎月休まれるのですね。確かにご自身で悩まれていない場合はなかなか理解しづらいですよね。
今回は、3つのポイントから考え方や方法をお伝えさせて頂きます。
1.生理痛は個人差があるものと考える
生理痛は、人によって痛みの程度や感じ方が異なります。いわゆる個人差があるものです。相談者さんが、無理矢理に理解をする必要は全くないと考えます。
2.業務遂行の点から評価をする
一方で、部下の方が全く治療をしておらず、業務上支障が出ているようでしたら、会社としても悩ましいとは思います。心配している旨を伝えた上で、辛そうであれば受診を促しつつ、業務遂行の点から会社として評価をしていくことも一案です。
3.理解しようとしすぎない
相談者さんが部下の方の気持ちを理解しようとしても理解できず、そのこと自体が罪悪感を抱くことにつながることがあります。それはそれで相談者さんのストレスに繋がりますので、どこかで折り合いはつける必要があります。
痛みの感じ方は人それぞれですので、適切な言葉がけはしつつも、本当の意味で理解しようとはしなくても良いと考えます。また何かお悩みがありましたら、ご相談下さいね。
心と身体の不調に困っている・病院やカウンセリングはまだ早いと思っている方は、LINEで専門家にチャット相談してみませんか?LINE友達追加で、無料セルフチェック診断も◎