頭痛

片頭痛(偏頭痛)は何科に行くべき?症状から受診のタイミング・対処法まで

2021年9月30日

風邪でもないのに、頭が強く痛んでつらい・・そんな経験を何度もされている方は、片頭痛かもしれません。この記事では、普通の頭痛や緊張性頭痛との違いや、病院を受診する際のタイミングや何科に行くべきか、そして対処法までご紹介していきます。

片頭痛とは

原因となるような病気はないのに、日常生活に支障をきたす頭痛のことを片頭痛と呼びます。正式には”片”頭痛なのですが、一般的には”偏”頭痛とも呼ばれています。日本頭痛学会によると、片頭痛の患者さんの4割ほどは頭の両側で痛みを感じているといわれ、必ずしも片側だけというものではありません。

片頭痛の症状

・痛みが4〜72時間続く(薬など治療をしていない場合)

・ドクドクと脈が打つのを感じる(拍動性)

・体の動きとともに頭痛が強くなる(歩く、階段を昇り降りする、など)

・その他の症状が見られることもある(吐き気、嘔吐、光や音に敏感になる)

※上記一部が起きることもあり、全てが同時に起きるということではありません。

片頭痛の種類

片頭痛は、症状の出方により主に2つに分類されます。

①前兆のある片頭痛:頭痛が起こる前に下記のような前兆症状が見られる

・キラキラした光、点、線やギザギザの光が見える

・チクチクとした感覚が現れる など

②前兆のない片頭痛:頭痛が起こる前に特に前兆がないもの

緊張性頭痛との違い

緊張性頭痛は頭の両側もしくは全体が痛み、締め付け感や後ろを圧迫されるような痛みが見られますが、リラックスしている時は起きづらいです。一方で片頭痛はリラックスしている時でも見られます。

片頭痛が起きる原因 

①メンタル面:ストレス、精神的緊張、疲れ、寝不足もしくは寝すぎ

②ホルモン系:生理

③環境:天気、温度差、頻回な旅行、臭い

④食事:空腹、アルコールなど

(日本頭痛学会より)

片頭痛は何科に行けば良い?受診のタイミングは?

明確に何日以内に受診した方が良いという基準はありません。しかし「最近頭痛が起こるな」と感じたら、なるべく早く受診をすることで、症状や日常生活への支障を軽減することができます。そのため、頭痛が続いている場合はなるべく早めに脳神経内科/脳神経外科へ行くのがおすすめです。

近くの内科への受診よりも、可能であれば脳神経を専門にしている医師に見てもらうと安心です。

なお、これまでに感じたことがない強い頭痛は、脳出血や脳梗塞の可能性もあります。

例えば

・バットで殴られたような痛み
・頭痛に伴い呂律が回らない
・記憶が曖昧
・物がぼやけて見える
・体が動かしずらい

といった症状がある場合です。

早急に治療をしないと命の危険や後遺症が残る可能性があるため、すぐに救急車を呼びましょう。

受診まで時間がかかる場合の工夫方法

受診までに時間がかかる場合は、メモに「いつ、どんな時に、どのくらいの痛みが起きたか」を記録しておくことをお勧めします。受診時、医師へより正確に状態を伝えることができるとともに、どんな時に頭痛が起きやすいか自分でもわかることで頭痛を悪化させないための工夫が可能になります。

繰り返しになりますが、こちらは通常の範囲内での頭の痛みの場合です。前項でお伝えした脳出血や脳梗塞の可能性があるような症状がある場合は、早急に病院へ行くことをおすすめします。

保健師のReal Voice

片頭痛持ちの方は、頭痛がある状態に慣れている方が多い印象です。しかしその慣れは良くない慣れです。頭痛が起きている時は痛みに気をとられる時間があるはずなので、多かれ少なかれ生産性やQOLの低下が起きているはずなのです。

「この頭痛はいつものこと」ではなく、頭痛は「生産性を低下させるもの」のように認識をし、しっかりと治療をして欲しいなと思います。

産業保健師が考える健康診断の大切さ。受けたくなくても受けた方が良い理由

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワユ産業保健師チーム

LINEで専門家にチャット相談できる「ハワユ」を運営しています。 当サイトでは産業保健師の監修のもと、心身のお悩みやヘルシーな働き方、お悩みに対する回答を専門家の視点でお届けします。 Instagramでは、働く人向けにウェルビーイングなTipsや心と身体のセルフケア情報を更新中です。

-頭痛
-, , ,

© 2023 Powered by AFFINGER5