メンタルヘルス 生理

生理中のメンタル不調は月経困難症かも。PMSとの違いや原因別の対処法も

2021年8月23日

生理中のつらいお腹の痛みやイライラ、憂鬱感。なかなかコントロールできないことも多く、生理が来るのが心配になってしまうこともありますよね。そんな月経困難症は、原因別に2つのタイプがあります。それぞれの症状や対応方法を確認し、次の生理に備えていきましょう。

月経困難症とは?

生理期間中に、強いお腹の痛みや腰の痛みなど不快な症状が出る状態のことを言います。月経前症候群(PMS)と間違われることもありますが、月経前症候群は名前の通り【月経が始まる「前」】に起こるのに対して、月経困難症は【月経「期間中」に起こる】という時期の違いがあります。

原因や症状にも違いがあります。月経困難症は原因別に2タイプあり、タイプに応じて治療の方法が変わります。

①器質性(きしつせい)月経困難症

すでに何かしらの身体的な病気があって、その病気が原因で症状が出ているタイプです。

例:子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症状など

②機能性(きのうせい)月経困難症

ホルモンの働きなどが原因で起こるタイプです。①器質性月経困難症のような物理的な異常や感染症などそのほかの病気がないと確認された上で、消去法的に「機能的月経困難症」と診断されます。

月経困難症の原因は?

タイプ別に見ていきましょう。

①器質性(きしつせい)月経困難症

子宮筋腫や子宮内膜症などが原因となるため、治療も原因となっている病気に対して行われます。

②機能性(きのうせい)月経困難症

・原因その1

そもそも生理は、妊娠のために分厚くしておいた子宮内膜が、子宮から剥がれ落ちて体の外に出てくる現象です。生理の血は、分厚くなっていた子宮内膜なのです。

子宮から剥がれ落とすためには、子宮がグーっと縮まらなくてはいけません。これを「子宮収縮」と呼んでいます。

生理の時に「プロスタグランジン」と呼ばれるホルモンが分泌されますが、このホルモンが子宮収縮を促すことで、分厚くなった内膜(=生理の血)が外に出されるのです。

ですが、このプロスタグランジンというホルモンの量が多すぎると、必要以上に子宮の収縮が起こってしまいます。すると、お腹や腰の痛みなどが現れるわけです。

・原因その2

出産をしていない女性は、子宮の頸部(子宮の下の方で膣に繋がる場所)が狭いことが多いです。狭いところを血が通っていかなくてはいけないため、その時に痛みを起こすことがあると言われています。

・その他

ストレスや生活習慣、体の冷えも症状悪化の原因に繋がることもあると言われています。

月経困難症の症状とは?

・お腹の痛み

・腰の痛み

・お腹が張っている感じ

・吐き気

・頭の痛み

・疲れや力が抜けている感じ

・食欲がない

・イライラ

・下痢

・憂鬱な感じ 

など

①器質性の場合は、原因となっている病気の治療をすることで基本的には症状が改善します。

②機能性の場合は、出産したり、年齢とともに症状は軽くなると言われています。

同じレベルの痛みでも、痛いと感じる人がいれば全く平気な人もいますよね。これはどちらが良い・悪いということではなく、個人差があるということです。

PMSや機能性月経困難症は、「日常生活に支障があるか、本人がどのくらい困っているか」ということも治療を検討する一つの基準になります。

そのため、主な原因はホルモンや子宮頸部の狭さではありますが、個人の痛みや不快症状への耐性によって症状の感じ方は変わってくる可能性があります。

月経困難症はどのように治療するの?

治療法は大きく2つです。

①薬を使った治療

・痛みどめ(ロキソニンなど)

・低用量ピル

・漢方薬

②その他

カウンセリングや心理療法が併用されることもあります。

保健師のReal Voice

少し前までは、生理痛に対して痛み止めを飲まない女性が多かったですが、最近は痛み止めを飲んでしっかりコントロールされている女性が増えたように思います。

我慢せず頼れるものに頼ることは、とても良いことですよね。

一方で、月経困難の影には病気が隠れている可能性もあります。思春期を過ぎても症状が重い方は、一度産婦人科でしっかり見てもらうことをおすすめしたいです。

【質問】生理痛を理由に、在宅勤務を認めてもらう方法はありますか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワユ産業保健師チーム

LINEで専門家にチャット相談できる「ハワユ」を運営しています。 当サイトでは産業保健師の監修のもと、心身のお悩みやヘルシーな働き方、お悩みに対する回答を専門家の視点でお届けします。 Instagramでは、働く人向けにウェルビーイングなTipsや心と身体のセルフケア情報を更新中です。

-メンタルヘルス, 生理
-,

© 2023 Powered by AFFINGER5