目次
オンライン相談ルーム ハワユについて
ハワユでできること
LINEチャットを使い、産業保健師に心と身体の不調やお悩みについてご相談頂けるサービスです。7日間につき1,980円で、期間中は回数制限なくご相談頂けます。
こんな方に使われています
- 不調に困っているけれど、病院やカウンセリングはまだ早いと思っている方
- 身体の症状の他にストレスも感じており、何科に行けばいいか分からないと迷っている方
- 子育てや仕事で忙しくすきま時間を使って専門家に相談したいと考えている方
産業保健師ってどんな人?
働く人の健康管理・心と身体の予防の専門家です。
保健師国家試験と看護師国家試験に合格し、産業領域で働いている人のサポートをする保健師を『産業保健師』と呼びます。
企業の中では、産業医と一緒にストレスチェックや保健指導、企業と産業医の橋渡しを行ったりします。
子どもの頃の保健室の先生のように、気軽に相談できる・身近に感じやすいと言われることが多い存在でもあります。
ハワユのチャット相談では、不調や悩みの原因を一緒に考えたり、解決するための次の一歩をアドバイスさせて頂いています。
体験談:悩んでいたこと
ハワユ相談者さんより(20代・女性)
人の話し声が、過剰にストレスになることがあります。
自分で対策をいくつか取っていますが、他にできることがあれば知りたいです。
体験談:ハワユ利用前にやってみたこと
イヤホンをしたり、人と距離を取ったりと、自分で考えて対策をしていました
体験談:ハワユでの相談を選んだ理由
聴覚過敏が気になっており、ストレスが原因かなと考えていました。
自分で色々と調べたり対策したりしてはいましたが、ストレスとうまく付き合う方法について専門家に聞いてみたいと思っていました。
今までは、オンラインでの相談・カウンセリングは受けたことがありませんでした。ハワユのようなチャットよりも、電話や対面の方が話しやすいと思っていたのですが、予約せずに相談できるところが良いと思い今回ハワユで相談してみました。
他には病院にかかることも考えたのですが、何科にかかればいいのか分かりませんでした。ハワユはその点を限定していないので、フラットに相談ができると思ったのも理由の1つです。
体験談:ハワユで聞かれたこと
相談したところ、産業保健師さんからは人の話し声などの音がストレスに感じるのはいつからか?について質問されました。子どもの頃からか、最近かということです。
- 最近、顕著になってきたと感じていました
- 特に仕事中など、ストレスがかかる時に症状が強くなっているのでは?と思っていました
体験談:ハワユでアドバイスされたこと
私の考えていたように、ストレスや自律神経の乱れが原因で音に過敏になることがあると教えて頂きました。
ストレスを減らすのは難しいことではありますが、メモに書き出すことでストレス軽減に繋がるとアドバイス頂きました。
具体的には、この2つを書き出すと良いとのことでした。
- 何がストレスになったか?
- ストレスになることが起きた時、どんな感情になったか?
体験談:実際にハワユで相談した後、どんなことが起きたか?
今回のチャット相談ではストレスの軽減方法をアドバイス頂きましたが、人の話し声がストレスに感じるという根本の解決はまだしていない状況です。
しかし、自分で考えて行っていたストレスへの対処法が合っていると分かり、安心することができています。
体験談:ハワユを利用して良かったと感じた点
1.自分の悩みや不調を言語化できたことで、すっきりした
今まで、自分の気持ちを言語化する機会は多かった方だと思います。
でも、初めてのチャット相談ということもあり、正直なところどのように書けば伝わるのか悩みました。最初のメッセージを送るまで、2日ほど経っていたと思います。
私にとっては、チャットで相談をすることは少しエネルギーが必要だなと感じました。
しかし、自分の悩みや不調を言語化したことで、すっきりできた面があると感じています。
2.保健師さんの対応が親切で、表情が見える返信で満足した
チャット相談は初めてで、相談前はどのような対応をされるのか心配な面もありました。
ハワユの相談では、保健師さんに親切にして頂き、チャットの文面からでも表情が見えるような返信をして頂いたので満足しています。
今回相談をしてみて、私の場合は、電話や対面の方が相談内容を言語化しやすいと感じました。
一方で、ハワユのようなチャット相談は、相談したいことがピンポイントで決まっているような場合に便利だと思ったので、そのような時にはまた使いたいです。
一般的な病院やカウンセリングは、予約を取ってその日まで待たないと相談できないですが、ハワユのようにいつでも相談できるということは大きな強みだと感じたためです。
周りにも悩んでいる人がいたら、勧めてみたいと思っています。